「罪人であったとき」 前川圭司師
2025.3.30. 礼 拝
ローマ書5:8(P279) 「罪人であったとき」
まだ罪人であったとき
▽このことばは、すべての人が罪人であることを示す。
「人は皆、罪を犯して神の栄光を受けられなくなっている」〈ロマ3:23〉。
▽「前川さん、あなたは罪人です」――「なんで僕が罪人やねん!」
父のことばに従って正しく生きてきたつもりやのに。
▽聖書で罪は的はずれ。
・犯罪者でなくても、唯一真の神を無視し、信じないことが罪。
・1958.11.27.――新生。
キリストが死んでくださった
▽「罪の支払う報酬は死です」〈ロマ6:23〉。
・イエスを信じるまで、私もあなたも死刑囚でした。
・終末のさばきの判決は「第二の死」です。
第2の死は「火と硫黄の燃えている池」〈黙示21:8〉。
・クリスチャンは2度生まれ、一度死ぬ。未信者は一度生まれ2度死ぬ。
▽「キリストはわたしたちのために死んでくださった」―→十字架。
神の愛が示された
▽イエスの十字架は、神の愛と怒り(さばき)の結合です。
▽父なる神は、あなたを愛する故に、御子イエスを見捨て、御子イエスの十字架に目をつむられた。
▽御子イエスは、父のみこころに従順し、十字架に命を捨てられた。
▽この神の愛を体験して、はじめて、人を愛することができる。
「Ⅰヨハネ4:10‐11」(P445)